車中泊旅行中、スマホの地図アプリ(GoogleマップとかiPhoneの標準マップアプリ)で目的地までのルートを出しながら、道中でコンビニやスーパーを探したいこと多いですよね。でも地図アプリでコンビニを検索したら、ルートが消えてしまって不便だなーと感じることがありますよね?私はよくあります!
我が家はずっと初代iPadを使っていたため、iPadをナビ代わりの地図にすることはできませんでした(iOS5だった…アプリがほとんど対応していない…そしてさすがに操作が遅い感じがしていた…)。
しかし、とうとう!我が家のiPadを買い換えましてiPad mini 3になりました!わーい!ドンドン!なので、新しいアプリをいろいろ入れてみていて、見つけたのがこのロケスマ!
ロケスマ、すごい便利!と感動しました!
コンビニやコインパーキング、カフェ、銀行ATM、日帰り温泉などなど、行きたい場所をお手持ちのスマホでサクッと見つけられる無料のiPhone/Androidアプリです。
ということなのですが、そういうのってGoogleマップやiOSの標準マップでもできるよね?と思うのですが、このロケスマのすごいところは画面のわかりやすさだと思います!画面キャプチャーで紹介!
こんな感じの選択画面が表示されるので、「フード」を選択したら、現在地周辺のフード関連の施設がマップに表示されます。
こんな感じで生活に役立つカテゴリもあります。すごい量です。
↑上のカテゴリから見つからない場合は検索から探すことができます。「道の駅」で検索すると…
こんな感じで道の駅のピンがわかりやすく表示されます。
こちらはガソリンスタンド。ピンをタップすれば、営業時間なども表示されるのがすごい。夜遅い時間にドライブをしているとガソリンスタンドを探すのが大変だったりしますよね。目安になります。
こちらは駐車場。料金が載っていて便利。どのあたりにコインパーキングが多くあるのかが把握できるので、初めて行く都市ですごく助かります。
そして極めつけはトイレスポット!子どもを連れていると急なトイレ探しが必要になることがあるので、すごい助かる!(とはいえ、車で移動しているときはコンビニに行ったらだいたいトイレは貸してもらえるのですが…都内移動しているときに役立ちそうな気がします)
ピンをタップして、経路を出すことも可能です!
もちろんiPadだけじゃなくiPhoneやAndroidでも使えますし、無料アプリなのでダウンロードをおすすめします!久しぶりに1泊車中泊旅行に行ったときに大活躍でした!地図アプリでルートを出しているときに立ち寄り地を探すのが面倒だったのですが、簡単に探せるようになりました。年末年始の帰省でも役立ちそうです。
ダウンロードの表示方法を変えてみました。うまくできているかな。
我が家のiPad mini 3はAppleの整備済み品を購入しました。整備済み品、安くていいわー。とりあえず壊れることなくいい感じに使えています。車に乗ると子どもはプライムビデオで妖怪ウォッチを見まくっていますw
※プライムビデオはダウンロードしておくことができるので、ドライブ前に何本かダウンロードしておいて、移動中には通信が発生させないようにしています。
アクセサリーはシンプルにシンプルにしました。
この強化ガラスは2枚入りなのでお得!(うっかりipad mini4用のものを購入してしまって、返品交換したのでご注意を…ipad mini4は規格が違うよぉー)
ケースはとりあえずシンプルに黒で、蓋部分を三角に折りたたんでスタンド的にも使えるものにしました。スタンドになるケース便利!←今さらw
ホーム > あると便利な車中泊グッズ > アプリ > スマホアプリのロケスマは車中泊旅行でとても便利!
温泉 しんしのつ温泉「たっぷの湯」の貸切風呂は檜で最高! - 2016.12.30
車内で便利なグッズ 旅行用仕分けポーチが車中泊でも便利だった! - 2016.12.26
車内で便利なグッズ amazonプライム会員限定だけど12/7はジェントス LEDランタンが安い!! - 2016.12.07
アプリ スマホアプリのロケスマは車中泊旅行でとても便利! - 2016.11.10
車内で便利なグッズ スマホが使える手袋は滑り止めがついているものがおすすめ! - 2016.10.20
飲食店 伊東に行くならわかば!「スイートハウスわかば」は素敵な喫茶店! - 2016.07.14
温泉 【青森県黒石市】富士見ダンスホール温泉のとても落ち着く家族風呂! - 2016.05.09
フェリー 4月1日より青函フェリーの料金体系が変更になるようです! - 2016.03.25
車中泊の旅日記 青森から東京へ戻ってくるルートは東北道の方が早いことを実感! - 2016.02.27
車内で便利なグッズ 冬の車中泊でクーラーボックスは必要?不要? - 2016.02.09