夫の実家が北国なため、北海道には年に2回ぐらい帰ります。車中泊ができない車だったころから何回かフェリーに乗って北海道へ行っていて、各フェリーごとに印象が違ったのでまとめようと思います。
青森〜函館の津軽海峡フェリーに何度か乗っていて、いつか大間〜函館に乗ってみたい!ついでに下北半島を観光してみたい!恐山!恐山行きたい!となったので、2015年GWに函館から乗ってみました。初めての航路は新しい発見ばかりで楽しかったです。
本州と北海道を最短距離の1.5時間で結んでくれるフェリーは長時間航路で使われる船に比べると小さくてなんだか不思議な感じでした。1.5時間で到着するので、本当に気楽で、長距離の電車に乗るような気分でした。
GWで祝日の午後だったからか、いつもなのかわからないのですが、車両甲板は思ったより混んでないわりに船内が結構混んでいて、大間の方の日常の足として使われていることに驚いてしまいました。これまで乗っていたフェリーはわりと観光&レジャーor物流という印象だったので、大間と函館という場所はフェリーが日常で、とても密接な存在になっていることがわかり、知らないことを肌で感じることができて、旅の醍醐味を感じとてもワクワクしたことを覚えています。
函館を19:30に出発し大間に21:00に到着する便にしたため、大間の観光は諦めていました。しかし函館近郊で入る予定だった温泉に入れなかったので、21:00に大間到着後入れる温泉を探しました。しかし夜遅くまで日帰り入浴ができる施設はなかなかありません。
インターネットを駆使してwむつグランドホテルの温泉が23:00まで入浴できるとわかりGO!大間のフェリーターミナルからは1時間ぐらいの距離ですので、あまり余裕あるスケジュールではありませんが、とてもいい温泉でしたので参考になれば。改めてゆっくり入りたくなる温泉でした!(この車中泊旅行についても改めて旅日記を書きます。がんばるぞー。)
※営業時間などは変更になる可能性がありますので、ご利用前にご確認ください。
津軽海峡フェリーらしく、ドッグルームがあります。しかし1.5時間の航路&真夏ではない&夜という条件だったので、我が家の犬っころは車内残置しました。子供が小さいとペットルームへ行ったりきたりするだけに妙に時間がかかるので、車内残置できる時期はこれでいいのかもなーなんて思いました。
一度しか乗ったことがないのですが、せっかくなので。
書きながらメリット・デメリットで比較する対象ではないように感じましたが、参考になればと思って残しておきます。
下北半島観光を織り交ぜたスケジュールが組めたらより楽しい旅になるかと思います!ちなみに2015年GWの下北半島は思ったより人出があって賑わっていました。
津軽海峡フェリー
URL:http://www.tsugarukaikyo.co.jp/
ホーム > フェリー > フェリーで北海道へ行こう!津軽海峡フェリー(大間〜函館)編
温泉 しんしのつ温泉「たっぷの湯」の貸切風呂は檜で最高! - 2016.12.30
車内で便利なグッズ 旅行用仕分けポーチが車中泊でも便利だった! - 2016.12.26
車内で便利なグッズ amazonプライム会員限定だけど12/7はジェントス LEDランタンが安い!! - 2016.12.07
アプリ スマホアプリのロケスマは車中泊旅行でとても便利! - 2016.11.10
車内で便利なグッズ スマホが使える手袋は滑り止めがついているものがおすすめ! - 2016.10.20
飲食店 伊東に行くならわかば!「スイートハウスわかば」は素敵な喫茶店! - 2016.07.14
温泉 【青森県黒石市】富士見ダンスホール温泉のとても落ち着く家族風呂! - 2016.05.09
フェリー 4月1日より青函フェリーの料金体系が変更になるようです! - 2016.03.25
車中泊の旅日記 青森から東京へ戻ってくるルートは東北道の方が早いことを実感! - 2016.02.27
車内で便利なグッズ 冬の車中泊でクーラーボックスは必要?不要? - 2016.02.09
2 件のコメント
道産子ですので、本州に渡るときは函館ー大間のフェリーを利用しています。
旅の基本が、高速ではなく下道を通ることで、そんなこともあってフェリーも最短(あまり関係はないでしょうが・・・)としてます。
なんといっても「安い」のですが、よく考えてみると、長距離フェリーはガソリンはいらず、日数はかからないこともあって経費も少なくなるのかもしれませんな。
函館〜大間フェリーをご利用されるんですね!
次の記事でいろいろ料金比較をしてみたのですが、この夏の旅行では函館〜大間は比較対象にしてなくて入れなかったのですが、追記してみようと思います。
ガソリン代と燃費次第で結構変わりますよねー。ガソリン代が1リットル100円切ったらいいのにーと長期旅行のたびに思います(苦笑