家族3人でデリカスペースギアで車中泊をするときのベッドを設置する様子をイラストにしてまとめてみました。イレクターパイプを使っているのですが、細かな作り方などはまたブログを書く予定です。書きました!夫が![→]イレクターパイプで車中泊ベッドを作ろう!土台編
我が家のデリカスペースギアは2列目が2つの独立シートで7人乗り仕様になります。中古で探しているとき、8人乗りもあったのですが、なかなか条件にあうものが見つからず、程度のよい7人乗りが見つかったため、こちらにしました。車中泊を考えていたのでハイルーフです。
ピンク色があるところが子供のチャイルドシートの指定席で母はその隣に座ります。独立シートなので子供がだだこねて暴れたりしても、母さんは悠々自適な感じ。肘置きがあるのも楽々。
1列目と2列目はウォークスルーになってて、行き来がしやすいです。
2列目3列目の後部座席は靴を脱いであがります。親戚を乗せるとたいてい靴のまま上がられてしまいますw。
3列目シートを倒して(イラストでは消えていますが、倒しているだけです)、その上にイレクターパイプの枠組み土台+床板4枚をのせています(この上に布団や2列目を倒したときに使う残り4枚の床板を置いておきます)。荷物は2列目と3列目の間の隙間にギューギューと詰め込みます(上に置いておくと車中泊仕様にするときに荷物が邪魔になるため、温泉道具のようなすぐ使うもの以外はなるべく座席間の隙間に入れています)。
床板は図にありますが、板とクッションでできていて(素材は夫に確認します…)それを布でくるんであるものです。全部で8枚使います。
2列目の座席の背もたれを倒して(イラストでは消えていますが、倒しているだけです)、その上にイレクターパイプで土台を作ります。
その際にチャイルドシートは1列目に移動します。この移動が軽いチャイルドシートだとすごく楽で、そのことを書いたブログ記事がこちらです
[→]座面と背もたれが分割できるチャイルドシートが車中泊のときは便利
大きい重たいチャイルドシートだと本当に大変でした…。
このときの状態の写真はこちらのブログ記事に載せてあります!
[→]イレクターパイプで車中泊ベッドを作ろう!土台編
その上に残りの床板4枚をのせて、布団を敷いて完成です!フルフラットで快適!ベッドの上はハイルーフとはいえ立つことはできませんが、座っていられるし、寝るには十分です。
車外への出入りは1列目からします。後部座席のスライドドアからも出られなくはないです。
運転手以外の乗員が1人の場合はこのままの常設ベッドとして走行できるかと思います。(夫が一人でスキーに行くときはおそらくそんな感じで移動しているのだと思われます。)
ベッド部分は約140cm×200cmで、セミダブルぐらいでしょうか?子供が大きくなったら狭く感じるかもしれません。
キャンピングカーではない普通のミニバン系の車で車中泊を考えている方の参考になれば…と思って記事を書きました。
ブログ記事を書きながら思ったのは、キャンピングカーではない車で車中泊をするとき、天井までの高さが気になるところだと思いますので、高さを調べてまたブログを書こうと思います!
チャイルドシートが1つでも結構かさばる感じがするので、これ以上あと一人でも乗員が増えたらやはりキャンピングカーが欲しくなるんだろうな…と思いました。
ちなみに犬っころは、ハウスに入ってベッドが設置されるのを待ち、ベッドが設置されると我々の足下で寝ます。
運転手である夫が30分ぐらい仮眠したいときに、足は伸ばせないにせよ、3列目の床板の上で眠ることができないか検討中。現在は布団や板があり、高さがちょっと厳しい。
車内で食事をするとき夫だけ運転席で切ないらしいので、休憩中に3人で後部座席に座ることとができないか?と考え中。(2列目を回転して後ろを向かせることができるから、3列目の床板の上に座ることができればいいのでは?)
いろいろネットや本・雑誌を読んで日々研究していますが、この雑誌は面白かったです!ちょっとオシャレな感じ。
ホーム > デリカスペースギア > デリカスペースギアで車中泊のベッドの設置について
温泉 しんしのつ温泉「たっぷの湯」の貸切風呂は檜で最高! - 2016.12.30
車内で便利なグッズ 旅行用仕分けポーチが車中泊でも便利だった! - 2016.12.26
車内で便利なグッズ amazonプライム会員限定だけど12/7はジェントス LEDランタンが安い!! - 2016.12.07
アプリ スマホアプリのロケスマは車中泊旅行でとても便利! - 2016.11.10
車内で便利なグッズ スマホが使える手袋は滑り止めがついているものがおすすめ! - 2016.10.20
飲食店 伊東に行くならわかば!「スイートハウスわかば」は素敵な喫茶店! - 2016.07.14
温泉 【青森県黒石市】富士見ダンスホール温泉のとても落ち着く家族風呂! - 2016.05.09
フェリー 4月1日より青函フェリーの料金体系が変更になるようです! - 2016.03.25
車中泊の旅日記 青森から東京へ戻ってくるルートは東北道の方が早いことを実感! - 2016.02.27
車内で便利なグッズ 冬の車中泊でクーラーボックスは必要?不要? - 2016.02.09
2 件のコメント
すごく工夫していますね。
自分も長い間レイアウトをいろいろと考えていましたが、車中泊はベットだけでなく、積んでいる荷物をいかに移動させずに済ませるか(寝るときに荷物を移動するのは大変)がポイントになりますよね。
ただこれは、人数や車の種類、旅の日数などでかなり違ってくるのですが・・。
私は高齢や今の環境ですので、結局ハイエースを車中泊車にしてしまい、これからは積み込んだ荷物の効率的な配置(クーラーやメガネ、キー、ティッシュなども含めて)を検証したいと思っています。
大きな車に乗ってしまえば全部解決するのですが、細かい工夫をするのも楽しいので、がんばっています!荷物の配置なども何度か車中泊旅行をした結果、やっといい感じになってきました。夏にまた出かける予定なので、いろいろ上手くいくといいのですが…ドキドキ。